モノアイガードを透明塩ビ板などで作るのも手ですが、「防水」と言う解釈 について必ずしもモノアイレール全体が防水してあるのではなく、 モノアイの可動部分のみが防水してあれば良いのではないかと考えました。 もともとザクがベースであればモノアイの構造も似ていると思い、頭部中央 を基点に頭部表面まで延長されたモノアイ構造であると解釈しました。 構造的には頭部中央の可動の基部が防水されていることにします。
モノアイの可動工作などは特に考えていませんが、上記解釈で頭部は内部構造 をむき出しにするようにしました。
![]() |
一度モノアイレールに沿って頭部パーツを分割しました。またその下部に
当たるパーツの張り合わせ時に少し角度を付けています。(エポキシパテを
使っています。) モノアイについてはHアイズとUバーニア(メッキ)を組み合わせたもの
で作っています。接続にザクのポリキャップのあまりを使ったので、左右に
少しだけは動きます。口にあたるパーツは2mmほど削って短くしています。
左写真では切り離したパーツを仮に組み合わせてバランスを見ている状態 のものです。分割したパーツの配置位置を検討しています。(赤く見えるのは 仮止めに使ったランナーパーツです。 |
![]() |
頭部パーツはモノアイレールに沿って分割し、はめ込むようにしました。
モノアイは左写真のようにポリキャップで接続していますが、左右にしか
動きません。ポリキャップの接続方法を変えれば上にも動かせそうですですが、
今回は左右だけにしました。動かす時は頭部パーツを外して直接回すように
しようと思います。
鼻の部分は上の仮組の写真から更に短くしました。頭部内部の部品はほとんど (ミリプットの)エポキシパテを使って固定しました。以前に買ってあったのですが いつもタミヤのものを使っていて余っていたものです。とりあえずディテールアップ は後回しにしています。 |
![]() |
ここまで改修した頭部と胴体をボールジョイントで接続してみました。
イメージ画よりも頭部は小さいですが、
バランスは良いと思います。腕がついているのは腕とのバランスを
確認するためです。
胴体との接続に使ったボールジョイントは安売りで買い溜めしてあったTECTの ものを使っています。キットの接続点よりも少し上にして頭を前のめりの角度 にできるようにしてあります。首周りに隙間ができるので、エポキシパテ で裾を延長して接続部分を隠すようにしました。 頭部はモノアイレールに沿って切断してしまったので、前から見ると 後ろにつき抜けてしまっています。モノアイの可動に影響しないように 頭部内部をジャンクパーツなどでデコレートしないと、貧弱になってしまいます。 頭部は内部パーツの他に、バルカン砲部分や口(鼻)周りのディテールアップを しようと思います。口(鼻)は短くしたので、プラいたでひとまわり太く しようと思いますが、全体のバランスを見ながら工作しようと思います。 (注: 結局やりませんでした。) またダクト内部も再現しようと思います。 |
![]() |
写真ではわかりにくいですが、口(鼻)パーツにダクトのモールドを施した
0.5mm プラ板をはりこみました。また頭頂部のバルカン砲ですが、ランナー
を適当な長さに切って、キットのバルカンの場所(へこんでいるだけですが)
に接着しました。その後 1.5mm のピンバイスで砲口となる穴を開けています。
頭部内部は外から見て空疎感がでない程度にジャンクパーツ等を埋めています。 できるだけセンサーっぽい部品を集めて、よく見るとセンサー類の集合の ように見えるように工夫しました、が、結局は適当に張り付けただけです。 頭部の工作は、これで終了しようと思います。 |